GlyphWiki logo
ナビゲーション
ヘルプ
検索

ツールボックス
他の言語
解説ノート編集履歴

GlyphWiki-ノート:仮想J字形のガイドライン

出典: フリーグリフデータベース『グリフウィキ(GlyphWiki)』

非について

非の字形はどうするべきでしょうか。JISの表外字ではu975e-jの字形(u5561u5298など)とu975e-var-001の字形(u6683u83f2u68d1u6e04など)で揺れているようです。私は文字情報基盤(jmj-001610jmj-052431など)にあわせてu975e-var-001の字形を採用すべきだと思います。--kesuuko 22:25, 22 January 2023

賣と𧶠について

賣と𧶠はどうするべきでしょうか。JISでは全て𧶠(もしくはu27da0-var-001)となっているので、片方に統一するのであれば𧶠に統一するべきだと思いますが、使い分けるか否かに関しての意見を求めます。--kesuuko 22:23, 8 December 2022

あなかんむりについて

現在仮想J字形において、あなかんむりはu7a74-03@8を使用することとなっていますが、u7a79u7a80u259c4などのJIS規格由来のJソースの例示字形を見る限りではu7a74-03-var-004@2を利用するように変更する方が良いと思います(なおJAソース及びJMJソースはu4192u2e11cなどu7a74-03-var-004@2の形状を用いていますが、JKソースはu2c50eなどu7a74-03-var-002@1の形状を用いているようです)。特に意見がなければ2週間後に変更します。なおこの変更が行われた場合は、u7a74-03-var-004@2の字形をu7a74-03に移動し、従来のu7a74-03@8の字形はu7a74-v03に移動する予定です。--kesuuko 21:28, 18 December 2021
  • 議論が進展しなかったので、u7a74-03-var-004@2の字形をu7a74-03に移動し、従来のu7a74-03@8の字形をu7a74-v03に移動する作業を実施します。異論のある方はこちらにご記入ください。--kesuuko 2022年1月1日(土) 13:55
    • 文字情報基盤でも穴冠はu7a74-03-var-004@2になっているようです。ただ,穴冠は相当に多数のグリフで利用されているので,エイリアスグリフに想定外の変化が生じないよう,既存グリフに対しては部品の一括更新は用いずに面倒でも1つ1つ確認しての修正が必要と考えます。
    • ですので,kesuukoさんに対して私は「やや慎重な賛成」とさせていただきます。
    • 以上,--spinda-kkmr 2022年1月3日(月) 10:51

u620eu620e-jの方が良さそうですが、どうでしょうか。

u620e-j u8cca-j u7d68-j

u620e-k u8cca-k u7d68-k

sz 2020年5月24日(日) 06:54

并・幷

u5e76u5e77はどちらが良いでしょうか。個人的には旧字体のu5e77の方が良いと思いますが、ひとまずは他の利用者の意見を待ちます。--kesuuko 2019年3月14日(木) 23:53

JISの範囲内において、麥や麦を偏とする字は殆ど存在せず(u9eacu9eaeu9eb3のみ)、専ら繞となっているようです。麥や麦が偏になっている場合は繞にする(u9eb6のように)、ということでよろしいでしょうか。--kesuuko 2019年3月12日(火) 17:26
  • 反対です。なるべくUnicode字形に似せて仮想J字形化する必要があると思います。つまりUnicode規格票で偏であれば偏に,繞であれば繞にするのが良いと思います。ソースによって異なる場合は,諸橋大漢和や文字情報基盤に存在すればそれに合わせ,無ければその都度議論すべきと考えます。--spinda-kkmr 2019年3月12日(火) 18:14

新字体と思われる漢字について

  • u2bc02irg2015-05445のように旧字体ではなく新字体であると思われる漢字は新字体風にするのはどうでしょうか。--kesuuko 2019年1月30日(水) 09:26
    • 例外は少ない方がよいと考えられるので,余程の必要性が無い限りは仮想J字形を適用する方がよいと考えます。--spinda-kkmr 2019年2月22日(金) 20:53

参・叁

u53c2u53c1はどちらが良いでしょうか。現状両者が拮抗しているので、私はJソースの存在するu53c2の方が良いと思います。--kesuuko 2018年11月25日(日) 16:30

単・单

u5355u5358ではどちらが良いでしょうか。個人的にはu5358が良いと思います。--kesuuko 2018年7月1日(日) 02:10
  • 議論が進展しなかったので、ガイドラインに追加します。異論のある方はこちらにご記入ください。--kesuuko 2018年7月21日(土) 20:08

𠆢

現在はu5168ではなくu5168-ue0101を使用することのみが規定されていますが、これを拡張してu201a2ではなくu5165-03を使用すべきだと思います。--kesuuko 2017年12月26日(火) 14:23
  • 追加しました。異議のある方はこちらにご記入ください。--kesuuko 2018年1月3日(水) 15:29
    • 取り消しました。リバートも行います。--kesuuko 2018年1月3日(水) 15:46

再の字体のJV化としてaj1-20061が使われているようなのですが、これは適当なのでしょうか? 冓と違って再の旧字体ではないと思います。--匿名利用者 2017年6月27日(火) 00:35

  • 長時間議論が止まっているためu4fa2-jvの字形を変更できないでいます(ノート:u4fa2-jv参照)。
  • 私はaj1-20061を用いるのが良いと考えます。諸橋大漢和では「再」を含む文字はdkw-01524dkw-00629dkw-17355のようにaj1-20061の字形を使っています。なお,康熙字典はkx-0129008kx-0619020と字形が統一されていません。
  • 「再」をパーツとする漢字自体が少なくて判断に迷いますが,ここは諸橋大漢和を尊重してaj1-20061を用いるのが良いと考えます。
  • 意見がある場合はよろしくお願いいたします。反対意見を書く場合は根拠付きでお願いいたします。
  • 以上,--spinda-kkmr 2021年3月8日(月) 19:15

草冠

おおむねこれでよいと思います。草冠については,「ufa5e-03を使わない」というのは賛成ですが,ufa5d-03については草冠の仲間とされていますが,字源がu8279-03と異なるものもあるので,議論が必要になることもあると思います。管理人であるkamichiさんの意見を待とうと思います。--spinda-kkmr 2011年5月16日(月) 20:35

  • ufa5d-03を使わない」は消しました。あと、spinda-kkmrさんはjvについてよくご存知そうなので、spinda-kkmrさんの修正・追加を期待しています。 --johotogoshinentai 2011年5月23日(月) 14:40

    • これでよいと思います。あとはkamichiさんの意見を待とうと思います。--spinda-kkmr 2011年5月23日(月) 20:11

    • すみません。このガイドラインは大掛かりなので、取っ掛かりがつかめずに困っています。少しずつ肉付けする方向でお願いします。ありがとうございます。--kamichi 2011年5月23日(月) 22:05

  • ツイッターで呼ばれたので来ました。それでいいと思います。— sayunu 2014年6月21日(土) 13:12

    • 追加しました。--spinda-kkmr 2014年8月9日(土) 19:28

  • Gソースで4画になっているものは4画にした方が良いのではないでしょうか(主に羊に由来するものu2634bなど) --匿名利用者 2018年6月3日(日) 09:54

  • u7f90などはufa5dの字形になっていますが、どのようにすべきでしょうか。個人的には羊に由来するものはufa5dとすべきだと思います。--kesuuko 2019年1月30日(水) 09:26

spinda-kkmrさんによる提案3つ

彔・录

  • u5f50u5f51はどうするべきでしょうか。字形が大きく異なるので,これは規格表に従うべきと考えます。ただし,u5f50を用いた字形とu5f51を用いた字形の両方がUnicodeの規格表の同じコード位置にある場合は,u5f51を優先する,これでどうでしょうか。--spinda-kkmr 2011年5月26日(木) 11:21

臼・𦥑 (取り消し)

  • 私からの試案2つ目。u81fcu26951については,規格表に従う。ただし,u81fcを用いた字形とu26951を用いた字形の両方がUnicodeの規格表の同じコード位置にある場合は,u26951を優先する。--spinda-kkmr 2011年5月30日(月) 20:36
    • この案は取り消します。--spinda-kkmr 2011年6月1日(水) 20:00

筆押さえ

  • 試案3つ目。筆押さえについては,「左上から右下への払い」の左上には,筆押さえは付けない(ノート:u25adcに基づきます)。八屋根の筆押さえは付ける。

可/OK(仮想Jとしては)不可/not OK as JV
u25adc-jvu25adc@3
u233f0-jvsandbox@604

  • うーん、u5f50u5f51u81fcu26951は統合の対象ではなさそうです。ISO/IEC 10646 Annex Sでは、u5f54u5f55は統合される、と書かれていますが、u5f50u5f51は見つかりませんでした。
  • 筆押さえについては、確かにそんな風にできているので、追加します。

ちなみに、このノートページは、いつも確認しています。 --johotogoshinentai 2011年6月1日(水) 08:29

爪冠

気になることを発見しました。「爪」は基本的に旧字体(=仮想J)ではu722bなのですが,u53d7,u611b,u821c及びこれらを部品とする文字(u6388など)については,康熙字典でもこの字形(つまりufa49が使われている)であり,また,「仮想J」に近い考え方で作成されている戸籍統一文字でもそうなっています。この3文字は例外とした方がよいのではないでしょうか。

私の分析は、

    • 上の試案は次のように修正します。u722bufa49については,原則としてu722bを用いる。ただし,cdp-8bb8を部品とする文字は例外とし,cdp-8bb8の字形を用い,sandbox@696のようにはしない。
    • 以上,--spinda-kkmr 2011年8月15日(月) 20:34

  • u2ae84@10ですが、u7680-08-var-001の字形にしてよいのでしょうか? (自分は見たことがありません。) 爵の仮想J字形としてはaj1-13808の方が適当だと思います。 --mandel59 2011年8月21日(日) 22:16
    • よくみたら、u2ae84の旁は爵じゃないんですね…… u721dの誤字なのでしょうか? これやu2ae86のような誤字と思われる例に仮想J字形をそのまま当てはめていいのか考えないといけないと思います。 --mandel59 2011年8月21日(日) 22:25

cdp-8b7cu7680-08-var-001の変更はu53a9j90-3139u537fj90-362au9957j90-3642u6adbj90-367bに基づいたもので、u90ceaj1-08635の変更はu6994j90-4f31に基づいたものですが… あと、u2ae84u2ae86が誤字だとは確信できないので、そのままjvを適用するしかないかもしれません。 --johotogoshinentai 2011年8月22日(月) 03:10

月・空

  • 「月」は,u6708u6708-ue0101,どちらがよいでしょうか。これについては私はu6708が望ましいと思います。
  • また,「空」は,u7a7aaj1-13735,どちらがよいでしょうか。旧字体にこだわるならaj1-13735ですが,u7a7aのほうが自然な感じがします。JISには「空」を含む字が少ないので難しいですね。他の利用者の意見を待とうと思います。
  • 以上,--spinda-kkmr 2011年9月5日(月) 20:43

    • 「月」などの部品は、接続を原則にするのは私も賛成します。穴冠はu7a74-03だけを使うのがよいと思います。 --johotogoshinentai 2011年9月6日(火) 04:17
      • 反映しました。--spinda-kkmr 2012年1月16日(月) 19:03

月ルール、朝を例外とする規定について

  • これは「舟月(ふなづき)」と呼ばれるヤツだと思いますが、私の分かる範囲では、これに該当するものは「朝」のほか「朕」「勝の力抜き(u2ff0-u6708-u20509)」「服」および「朋」があります(「勝の力抜き」の単独字と「朕」は、少なくとも字の系統としては兄弟関係のようですが)。出現字数が最も多いのは「朋」、次いで「勝の力抜き」でしょうか。「勝」の「力」の部分に各種の意符を入れた形声字がたくさんあります(よく使うものでは勝のほか騰謄藤など)。

  • これらの字について、確認した限りでは、J0は肉月だがJ1は舟月という規則にただ一字を除いてはすべて当てはまっており、jvはすべて舟月とするのが妥当と考えます。なお、表外漢字字体表に掲載されているのは嘲廟の2字のみで、舟月とされます。例が朝字形に限られるとはいえ、これも「すべて」舟月になっているとは言えます。(※さらに複雑になりますが、嘲廟はJ0です。JIS2004で言うと、常用字は肉月、字体表内は舟月、字体表外一二水準(JIS83字体)は肉月、三四水準は舟月というような壮大な不統一です。jvはこういうものを尻目に作業できるだけ楽ですね。とにかく、基準とすべきは制約を受けてこなかった三四水準ということでしょう)

  • この様子であれば、一般に舟月と認められるものはすべて舟型にすべきと言っていいと思いますが、現実的にはこの5字形に限るということになるでしょうか。もし他に見つけたらその段階で議論の上追加するということで。

  • ということで、月ルールの例外について、現状の朝のみから、u671d-ue0101u6715-ue0102u2ff0-u6708-u20509u670d-ue0101u670b-ue0101に変更することを提案します。専ら説明用になるとは思いますが、「勝の力抜き」の「垂れ」グリフ(u2ff0-u6708-u20509-05)を作ってもいいかもしれません(または朕に関連付けてu6715-05としてもいいか?)。言葉で説明してもu2ff0-u6708-u20509を貼っても分かりにくいと思いますから。

  • なお第3の「月」、すなわち右端が接続しないとされている「狭義の月」について、肉月同様の両接続とするのは私も妥当であろうと思います。狭義の月に当たるとされる諸字についてJ0、J1、表外漢字字体表を検討しても一貫してそのようになっていると言えると思います。--kirikaxfan 2013年3月13日(水) 02:59

  • 追記:私が気付かなかっただけで、既にu6715-05は存在していましたね。失礼しました。とりあえずこれに倣って、上の提案通りのjv用バリエーションを作成しましたので貼っておきます:u6715-05-var-001。--kirikaxfan 2013年3月13日(水) 06:33

  • 追記:実際にUCSのJソースが舟月になっている例を貼っておきます。
  • 考えてみたら、朕をそのまま部品に持つ字にはJソースを持つものがありませんでした。迂闊でしたが、これは一応「勝の力抜き」と「同じ字」だとされていますし、朕の月が舟月であることは定説で議論のないところだと思います。やはり他の4字と同様に舟月とするのが妥当でしょう。--kirikaxfan 2013年3月15日(金) 06:25

  • 前兪も舟月でした。この2字についてはほとんど議論の余地はないと思います。前は既にあるので、これは月ルールの例外として位置付け直した方がいいと思います。同時に、月の項目にu2e9dの字形も追加した方がいいかもしれません。さらに兪を加える、以上を追加提案します。(u524d-ue0101u516a-j

  • (補足:前については、理論上(?)は立刀抜き(u6b6c-05とでもすべき字)を単位にすべきかもしれませんが、立刀以外を組み合わせた字はUCSにはなさそうなので前でいいと思います。もしあったら変えましょう。(u6b6c))--kirikaxfan 2013年3月16日(土) 23:16

    • 上記に基づいて,ガイドラインに月ルールの例外を追加しました。--spinda-kkmr 2013年4月6日(土) 13:13

      • なお変更したのは「月」「兪/俞」「前」の3行です。しかしこうしてみると確かに「払い月」と「止め月」の選択の問題もあるのかもしれません。この二つは統合対象でしょうか。「上下結合の場合と前兪の場合のみ止め月になる」というルールになるのでしょうか?だとするとフルサイズの止め月は禁止にして、「上下結合の月」という例外を新たに追加するというような形になるでしょうか。

      • また、u21814@3(最新)という字がありました。これも舟月だと思いますが、どのようにすべきか。この字の旁の単体をグリフとして作成するということになるでしょうが、u524dの-itaijiか、u20763の-itaijiか、u23983の-itaijiか、はたまたu6b6cを使ってIDSで組み立てるのか、u26a09を使うのか、u5216を使うのか。

      • ただ、u21821という字もあり、計り知れない印象ではあります。本当にu21814(𡠔)は舟月とすべき字なのか。--kirikaxfan 2013年5月7日(火) 08:25

  • 「瓜」は,どうするべきでしょうか。JISでは常用漢字外の文字も含めてu74dcになっています。その一方で,法務省戸籍統一文字では,u74dcaj1-13648koseki-239580が混用されています。私はu74dcが望ましいと考えます。--spinda-kkmr 2011年10月1日(土) 14:51

    • 「瓜」について,早期に議論を行うほうがよいと思います。「瓜」の仮想Jについて,利用者によって解釈の違いが発生しています。--spinda-kkmr 2011年10月22日(土) 14:16

    • 「瓜」の仮想J字形について,利用者によって解釈が分かれています。早期に議論を行うべきと考えます。--spinda-kkmr 2011年11月19日(土) 12:33

    • 基本原則は平成明朝の一般的な字形と考えますから、IPA収録分 で見てもu74dcが一般的と考えます。spinda-kkmrさんの意見(2011/10/1)に賛成します。--kamichi 2011年11月19日(土) 14:14
      • すみません、平成明朝とIPA明朝をごっちゃにしてしまいました。ただ、性格上、IPA明朝の方がより適切かもしれません。別項で議論すべきかと思います。瓜の件は、個人的にはu74dcがいいと思いますが… --kamichi 2011年11月19日(土) 14:18

    • 解釈の違いによる字形のばらつきを防止するため,とりあえずu74dcを追加しておきました。もし異なる意見があればこちらのページにお願いします。--spinda-kkmr 2011年12月3日(土) 13:01

  • u79b9は,どうするべきでしょうか。JISでは表外字でもu79b9の字形で,u79b9-var-001は使われていないようですが,戸籍統一文字ではu79b9-var-001が使われているようです。JISの字形を尊重するなら,u79b9を使うべきということになりますが… --spinda-kkmr 2012年1月3日(火) 12:32
    • u79b9だけではなく、u842cu79bbのようにu5182みたいなものを株に含んでいる部品は、「交差しない」ほうが適切だと思います。(つまり、u79b9のまま) --johotogoshinentai 2012年1月3日(火) 12:52
    • 賛成です。--kamichi 2012年1月4日(水) 22:48
      • 上記の議論をまとめました。u79b8(ぐうのあし)を由来とする部品を含む文字は,左上の角は交差しない字形を用いる。つまり,u79b8koseki-278790の字形を用い,kx-084801u79b8-var-001は用いない。これでどうでしょうか。反対意見が無ければガイドラインに追加したい思います。--spinda-kkmr 2012年1月12日(木) 20:35
      • 反映しました。--spinda-kkmr 2012年1月16日(月) 19:03

林・𣏟

  • u6797u233dfは,どうすべきでしょうか。現状ではu233dfが多用されていますが,u75f3u75f2のように(この2字はJIS内です),この違いで別字になってしまう場合もあるので,慎重な議論が必要と考えます。個人的にはu6797が望ましいと思います。--spinda-kkmr 2012年1月11日(水) 20:56
    • 上記2グリフについては,aj1-14044(u9ebb)を由来とするものについてはu233dfを,それ以外のものはu6797を用いる。これでどうでしょうか。意見をお願いします。--spinda-kkmr 2012年1月12日(木) 20:20
    • この項目の議論が進んでおりません。すでにu6797の代わりにu233dfを用いたグリフが仮想J字形として登録されています。早急な議論が必要と思われます。
    • 上記に基づいた案です。u233dfは原則として「麻」aj1-14044(u9ebb)を由来とする文字のみに用い,それ以外の文字についてはu6797を用いる。
    • 早期にガイドライン化したいので,意見がある場合は記入をお願いいたします。
    • 以上,--spinda-kkmr 2012年2月19日(日) 11:42
      • 私は賛成です。 --johotogoshinentai 2012年2月19日(日) 12:06
      • 私も問題ないと思います。--fx 2012年2月20日(月) 20:04
    • 賛成意見がありましたので,ガイドラインに反映しました。もし異なる意見がある場合はこちらにお願いいたします。--spinda-kkmr 2012年2月20日(月) 20:21

  • u5de8aj1-13714に変えたjv字形が作られ始めていますが、これはどうすべきでしょう。個人的には無理にaj1-13714で字形を作る必要はないのではと考えますが。--fx 2012年1月12日(木) 16:11
    • 難しい問題です。確かにaj1-13714で作られた字形は不自然な印象を受けますが,JISの表外字では大部分がaj1-13714になっています。ですから,aj1-13714を使うべきということになりますが… 個人的には,u5de8の字形のほうが自然に感じます。--spinda-kkmr 2012年1月12日(木) 20:24
    • aj1-13714は上の横棒が下の横棒より少しだけ短く,部品にした時多少の不自然さはありますね。特に横長の部品として使うと,横棒の長さの違いが目立ちます。横棒の長さが同じu5de8-var-001を作成しましたので,こちらとaj1-13714を併用する,というのはどうでしょうか。--spinda-kkmr 2012年3月4日(日) 13:05
      • 確かにグリフのバランス調整で不自然感は低減できるかもしれませんね。この案に賛成します。--fx 2012年3月4日(日) 15:01
      • 反映しました。もし異なる意見があればこちらにお願いいたします。--spinda-kkmr 2012年3月24日(土) 13:01

しんにょうの直前の画のトメ・ハライについて

u9000u9001u9010u9083などを見ると、しんにょうの直前の書く画はハライではなくトメのほうが望ましいようです。戸籍統一文字もトメのほうを優先するようです。しんにょうの直前の画は、ハライよりトメにするのはいかがでしょうか。
  • 賛成します。u8fbeu8fbcu8ff7u906cu907dufa24等の例外はありますが,JISでもおおむね之繞の中身の最終画が左上から右下の画である場合,u8fedu8fefu9050u9080u285c9のようにおおむね「トメ」になっているようです。「トメ」のほうが自然な字形になると思います。--spinda-kkmr 2012年2月19日(日) 11:35
  • 前言を撤回することになりますが,JISだけでもかなりのばらつきがあるので,現状では「当面定めない」ほうがいいと考えます。
  • 以上,--spinda-kkmr 2012年7月1日(日) 12:06

「寧」はどうするべきでしょうか。u5be7u5be7-ue0100があります。JISコードでも常用漢字以外のu5680u6ab8u6fd8u7370u8079などはu5be7-ue0100になっていて、補助漢字と戸籍統一文字もu5be7-ue0100を採用しているものが多いようです。寧の仮想J字形はu5be7-ue0100でよいでしょうか。 --johotogoshinentai 2012年3月4日(日) 10:21
  • 賛成です。--spinda-kkmr 2012年3月4日(日) 13:07
    • 反映しました。--spinda-kkmr 2012年3月24日(土) 13:01

「害」はどうするべきでしょうか。JISには「害」を含む文字が少ないですが,u778eu938baj1-13675となっています。この字形はKソースにも採用されており,仮想J字形にふさわしいと思います。--spinda-kkmr 2012年4月7日(土) 12:30
  • 議論が進みませんでしたので,とりあえず上記の字形でガイドラインに追加しました。もし異なる意見がある場合はこちらにお願いいたします。--spinda-kkmr 2012年4月29日(日) 12:50

「憲」についても次のようにするのはどうでしょうか?―twe 2014年12月27日(土) 20:56

「尃」(博のつくり)はどうするべきでしょうか。JISの表外字では,u613du640fu993aのように,「日」部分の縦画が飛び出し,その右下はハネていないようです。「尃」の仮想J字形は,u5c03u5c03-02でどうでしょうか。--spinda-kkmr 2012年5月19日(土) 11:41

  • ツイッターで呼ばれたので来ました。深く考えてませんが、それでいいんぢゃないでしょうか。— sayunu 2012年5月27日(日) 14:41
    • 「尃」を上記の字形で追加しました。もし異なる意見がある場合はこちらにお願いいたします。--spinda-kkmr 2012年6月2日(土) 20:47

「逢」はどうするべきでしょうか。「逢」そのものはu9022のように,3本の横棒の長さが上から短・中・長となっています。しかし,「逢」を含むJIS内の文字ではu7e2bu84ecu6453u8196u71a2のように,多くの文字で3本の横棒の長さが上から中・短・長となっています。「逢」の仮想J字形は,j78-3029でどうでしょうか。--spinda-kkmr 2012年11月4日(日) 12:01

  • 議論が進みませんでしたので,とりあえず「逢」をj78-3029で追加しました。もし異なる意見があればこちらへお願いします。--spinda-kkmr 2012年12月11日(火) 19:11
  • 一画目と二画目の長短ですね。u9022 だけ一致しないのは変な気がしますけど、何かのソースでそういうデザインになってるんですかね…? 屋根のすぐ下の横画は短い方が見栄えがいいんですよね。まあ長くても何とかなりますけどね。(まともな意見になっていない。)— sayunu 2012年12月22日(土) 16:50

  • 諸橋大漢和ではdkw-38901になっており,中・短・長となっていました。--spinda-kkmr 2012年12月25日(火) 18:36

「化」はどうするべきでしょうか。JISの表外字ではu691bu7cc0u8a1bu709bのように多くの文字でu5316-ue0101の字形になっています。「化」の仮想J字形は,u5316-ue0101でどうでしょうか。--spinda-kkmr 2012年12月22日(土) 15:02

  • 三画目が貫くか否かですね。日本式のデザインとしては、それで慣例に合っていると思います。— sayunu 2012年12月22日(土) 16:50
    • 「化」を上記の字形で追加しました。--spinda-kkmr 2012年12月23日(日) 10:35

㐄・旡

「㐄」(舛のつくり)はどうするべきでしょうか。「牙」から類推すると,u3404-ue0101が適切だと思います。--spinda-kkmr 2013年1月13日(日) 13:32

  • 追記。「旡」(既のつくり)についても同様に類推すると,u65e1u65e1-02が適切だと思います。--spinda-kkmr 2013年1月13日(日) 13:49
    • 議論が進みませんでしたので,とりあえず追加しました。もし異なる意見がある場合は,こちらにお願いします。--spinda-kkmr 2013年2月16日(土) 19:50
  • これは相当錯雑した問題だと思います。整然とした理窟を書くのは大変ですが、とにかく具体的なことを書き連ねてみます。はじめに、u3404-jaを口型、u3404-ue0101をム型、u3404-var-003をT型と呼ぶことにしておきます。まず「韋」の形においては、J0でもJ1でも口型とム型が混在しています(J0:諱幃など、J1:徫湋など)。さらに旧常用漢字の偉緯違衛はT型です(※2010年追加字=韓は口型)。JIS83の字形変更では変更が行われていないし、JIS2004の例示字形変更でも扱われていないようです。しかし、表外漢字字体表では口型になっています(牙はム型である一方で)。新字源の旧字体はム型です。
  • 「舛」も、旧常用漢字はT型、表外漢字字体表では口型、新字源ではム型というところまでは一緒。UCSのJソースは、常用外字の中でム型と口型とT型が混在しています。ただし見る限りム型は舛のみで、T型はJ0の一部のみ、J0の一部とJ1の全部はおそらく口型。
  • 要するに表外漢字字体表は口型です。JISが表外漢字字体表に従って字形変更を行った経緯を考えると、JIS系のソースに従うと同時に表外漢字字体表にも従うことが一貫性を齎すと考えられ、そうすると口型が有力と言えます。単純にUCSのJソースの統計を考えても口型が優勢(おそらく支配的に)と思われます。MS 明朝でも難しい字は大体口型です、情緒的な言い方ですが(JISやUCSには従っていません)。
  • ということで、私はとりあえず口型u3404-jaを主張してみようと思います。
  • 牙・旡については、牙はム型(u7259-ue0101)とする一方、旡は口型(u65e1-k)とします。理由は表外漢字字体表とUCSソースです。こっちはこんな簡単でいいですかね…。まぁ旡については一応、表外漢字字体表には漑を、UCSソースには兓(J1)を参考として挙げておきます。--kirikaxfan 2013年3月12日(火) 09:25
  • 上では混同していましたが、旡と兂の二つの字形がありました。よって、一応この二つの区別のもとで検討を改めたいと思います。ただここで、口型・ム型・T型という話のほかに、旡(キ)と兂(シン)の問題が浮上します。これは下で述べます。
  • 旡兂問題が難しいので、口型・ム型・T型の問題はまた簡単になってしまいますが、私の調べた限りで、旡兂ごとの統計として、旡系は口型7/10、ム型3/10。兂系は口型8/12、ム型4/12。原規格による傾向も特になし。やはり旡兂の別にかかわらず口型を用いるということでいいかと思います(口型:u65e1-ku5142-ue0100)。--kirikaxfan 2013年3月14日(木) 01:20
  • 「夅」も検討。
    • 口型:夅(J1)、胮(J1)、逄(J1)
    • ム型:栙(J1)、洚(J1)、絳(J0)
  • 秩序的でないが、「韋」「舛」「旡」「兂」を口型にするのであればこの形も口型でいいでしょう(口型:u5905)。
  • ほかにも稀な形がいくつも存在するでしょうね。「年」なんてのも本当はこの一つでしょう。年は常用字形の年でいいだろうと思いますが、よく分からない感じもします。--kirikaxfan 2013年5月7日(火) 07:11

旡兂問題

  • 日本以外の地域ソースにおいては、部品としての旡・兂は兓一字を除いて旡に統一しているように見える一方、Jソースはこれを使い分けています。よって、旡を用いた他地域ソースからjvを作成するに当たっては、旡兂の別の復元が必要になるのではないか、という話が出てくるように思います。しかし他に全く例のない組み合わせで、かつ音が不明の字については全く判別が不可能だから、仮に旡としておくとかいうことを考えています。
  • ところでJソースも、使い分けているとは言ってもほとんど無秩序で、本来兂に当たると思われる字について見ても、かろうじて兂字形が多い程度で、原規格による傾向もあまりありません(例:噆・鐕、灊・鬵、いずれもJ1)。一方、本来旡に当たると思われる字について兂が用いられている例はないと思われます。旡兂判別不能の字を旡で対応すると言うのには理由としてこれもあります。尤も、旡に当たると思われる字の中でJソースを持つ字は、既の形を持つ諸字のほかには炁ただ一字が見られるのみですが(ちゃんと探せばまだあるかもしれない)。
  • ただ、兓の一字以外で中台が兂を部品として使っている字が一つだけあったり(𢛭)とか、よく分からないことが多いです。おそらくはっきりするのは、朁鬵については兂だろうということだけでしょうか。兓の形であっても、旡らしき音を持つ字があります(𣾤)。旡兂の別は基本的にUCSソースに従うことにして、朁鬵のみを例外とする、というぐらいでお茶を濁すしかないでしょうか。あるいはいっそもうすべてUCSソース通りでしょうか。もともとバラバラなのだからどちらだって同じだと言われればそれまでのような気もしますし…。ただ、字源的に兂であり、実際に日本において僭や潛のような一般的な字でその字形が使われているのに、それを無視するのもどうかと思いました。--kirikaxfan 2013年3月14日(木) 01:20

麗・雚・歲 (匿名利用者の方より提案3つ)

ノート:u9e97ノート:u96daノート:u6b72に提案中です。--spinda-kkmr 2013年2月8日(金) 20:50

  • u26620-jv@3(現在の最新版)などは、聿(ふでづくり)が下に飛び出た字形を採用していますが、飛び出ない方をjvとすべきではないでしょうか。

  • 書や畫、盡など、直下に横の一本線や烈火が来る場合は各国とも飛び出ないので判断が難しいですが、(1)衋が参考になると思います。各国が飛び出る中、J1だけが飛び出ていません。日本は飛び出ない国なのでしょう。出る杭は打たれるということでしょうか。それは分かりませんが、少なくとも飛び出ないデザインにして不自然になる字はないと思いますし、聿の03部品はu807f-03-var-001ではなくu807f-03とすることを提案します。ただし、飛び出た先で他の部品と接続する場合、および交わる場合にはこのルールは適用されないものとします。

  • また、(2)𦘔も適用外です。これは03部品ではないと見なせそうですが、例外として明示すべきでしょうか?なお、(3)𤧎の旁とは区別されるものと考えます。また、(4)𥱂はどうしたらいいでしょう。「画数」の変わるものは難しいですね。(5)𤱪も、「横の一本線」ではありますが、UCS2003が突き抜ける字形を採用していて同様です。印象としては突き抜けない方でいいかなという感じはあります。これは聿以外にも生じている問題だと思いますが、それらも含めてその方がルール設計が楽になるということもあるとは思います。一方(6)𡋶はさすがに突き抜けていいでしょうか?

  • (7)𦘨なども飛び出ないでいいと思いますが、もしこれを上下に分かれる字と解釈するとなるとこのルールは適用できなくなります。実際、彗のようなイメージで飛び出た方が自然な印象があります。(8)𨕨という字があるからと言って左右に分かれると断言できるわけでもないと思います。こういうのは個別にグリフのノートで議論するしかないでしょうか。

  • ちなみに、この提案に自分はいまひとつ確信がありません。「実用上」問題はないと思うのですが…。議論をお願いしたいです。

王・壬・𡈼

  • これは一体どうしたらいいのでしょう。Jソースにおいて王(オウ)・壬(ジン)・𡈼(テイ/チョウ)の3字形は明らかに区別されていますから、この3つに関しては区別しないわけにはいかないと思います。しかし現実には、これらの字形はソースによって分かれる場合があり、ソースから簡単に判断基準を得ることができなさそうです。

  • とりあえず王・壬・𡈼の分類基準として、
    • 三本の横線について、中が下より長ければ壬、中が下より短くかつ上が右向きならば王、中が下より短くかつ上が左向きならば𡈼とする。
  • というのが採用できないだろうかと考えています。

  • その上で、とりあえずは全とか任とか呈とか、上位のパーツごとにルールを作っていくほかない気がしますが、どうでしょうか。これだけだと偏が一つ付くだけの単純な字などが大量に残ってしまうことが現時点で明らかですが、そういう字に関するjvの準則化は後回しということになります。--kirikaxfan 2013年3月16日(土) 22:40

𢽠

  • 𢽠はどうしましょう。J0に澂というのがあって跳ねる王型ですが、常用漢字の徴に合わせた印象もあります。徵はJ3で跳ねる𡈼ないし壬型ですし、新字源の澂も𡈼ないし壬、字源も新字源が徴を𡈼とします。ただJ1の癥も王、また新字源の徴の旧字体・徵は跳ねない𡈼型、さらに漢字源は字源を王とします。混沌としていますが、現状通り跳ねる𡈼が無難な印象です。どうでしょうか。--kirikaxfan 2013年3月16日(土) 13:03
  • (壬と𡈼の別が頭から抜けていたので訂正します):𢽠はどうしましょう。J0に澂というのがあって跳ねる王型ですが、常用漢字の徴に合わせた印象もあります。徵はJ3で跳ねる𡈼ないし壬型ですし、新字源の澂も𡈼ないし壬、字源も新字源が徵について𡈼とします。ただJ1の癥も王、また新字源の徴の旧字体・徵は跳ねない𡈼型、さらに漢字源は徵の字源を王とします。混沌としていますが、現状通り(?)跳ねる𡈼が無難な印象です。どうでしょうか。(跳ねる壬と𡈼は字形上区別しないことにすべきでしょうか?)--kirikaxfan 2013年3月16日(土) 22:40

遷僊いずれもJ0であり、JAたる䙴に従えばよいと思います。よってu4674を用い、u4674-var-001u4674-gkoseki-395330koseki-395320は用いないとするルールを提案します。--kirikaxfan 2013年3月31日(日) 23:34

  • 遅くなりましたが,JAソースは他のJソースとはやや異なるので,そのままJAソースに従うには不安があります。戸籍統一文字で調べたところ,例えば,koseki-487960koseki-488050を,koseki-444060koseki-444570を正字としていました。ですので,もう少し深い議論が必要だと思いますが,私にはこれ以上分かりません。--spinda-kkmr 2013年12月4日(水) 20:23
  • 追記。「旧字体風にする」ことを考えるのであれば,䙴の上部はu8980-03よりもu897e-03のほうがよいでしょうが,それでもu4674-ue0100u4674-var-001のどちらも仮想J字形になりえます。--spinda-kkmr 2013年12月4日(水) 20:29

「羽」の使わない字形にu7fbd-kを追加してはどうでしょうか。つまり,払いの頭が接続でないufa1eを用い,接続しているu7fbd-kは用いない,ということです。意見をお願いいたします。--spinda-kkmr 2013年12月1日(日) 11:47

追記。「羽」が上に来る場合については,縦棒がハネていないufa1e-03を用い,ハネているufa1e-03-var-001は用いない。これでどうでしょうか。--spinda-kkmr 2013年12月1日(日) 16:16

  • 上記の件、賛成です。UCSのCJK統合漢字(羽部のみ確認)も偏旁はufa1e、脚もほとんどufa1e(何故か翕だけu7fbd-kでしたが…)、冠はufa1e-03ですので追加の方向でよいかと思います。--kamiyo 2013年12月4日(水) 12:17

    • 追加しました。--spinda-kkmr 2013年12月4日(水) 18:48

  • 詳しくは知りませんがいいんぢゃないでしょうかー。— sayunu 2013年12月4日(水) 18:04

  • @51の要約欄に誤りがありました。“[羽]に1つ修正。ufa1e-03-var-003は下に来る字形によっては使う可能性があるため。”はufa1e-03-var-004の誤りでした。申し訳ありません。ufa1e-03-var-004は下に中央の飛び出た部品が来る場合は用いてもよいと思います。--spinda-kkmr 2013年12月7日(土) 09:51

「肉」はどうするべきでしょうか。u8089u8089-ue0101がありますが、どちらのほうが良いでしょう。個人的にはu8089のほうが良いと思いますが… --johotogoshinentai 2014年3月18日(火) 10:54
  • JISの表外字ではu81e0u6712u80d4のようにu8089の字形になっています。u8089でよいと思います。--spinda-kkmr 2014年3月18日(火) 18:26
  • 遅くなりましたが,「肉」を上記の通りに追加しました。u8089-var-001も使わない字形としました。--spinda-kkmr 2014年11月28日(金) 19:23

𣶒

「𣶒」(淵のつくり)はどうするべきでしょうか。ノート:u23d92における議論を考えると,gt-00120を用い(循環定義防止のためu23d92-jvを用いては定義しない),gt-00119u23d92-var-003は用いない。これでどうでしょうか。--spinda-kkmr 2014年11月28日(金) 19:23
  • 特に反論がありませんでしたので,「𣶒」を上記の通りに追加しました。意見のある方はこちらへお願いします。--spinda-kkmr 2014年12月27日(土) 17:31

金偏

u91d2-01@10は日本の字形ではない。(日本での字形はちょっと違う。→u91d2-01-var-001)どうすればいいでしょうか。umbreon126 2015年2月7日(土) 17:59

「⿲丨丨又」(冠)

u2ff0-u3022-u53c8は”簡体字特有”の字形ですか?umbreon126 2015年2月7日(土) 17:59
  • 議論が進まなかったので、”簡体字特有”ではないと仮定して-jvの字形を作ります。--umbreon126 2015年4月19日(日) 11:33
    • 放置してしまって申し訳ありません。u2ff0-u3022-u53c8は,u8ce2に対するu8d24のように,u81e4に対する簡体字の字形のようです。u2ff0-u3022-u53c8は簡体字特有とみなすほうがよいと考えます。--spinda-kkmr 2015年4月20日(月) 17:46
    • ExtAの日本提案字にu3b74があります。関連する話かどうか微妙ですが、参考までに。fx 2015年4月21日(火) 19:04
  • u3b74-jaの上部はu8d24の上部と全く同字形ではありません。また,u5a5cに対するu2bc10u7dcaに対するu7d27のように,簡体字としての用例が多数存在します。したがって,u2ff0-u3022-u53c8はあくまでも簡体字特有とみなすほうが適切だと考えます。簡体字特有とみなすのを原則として,日本の漢字から同字形が上がってきた場合は例外と見なす,これでどうでしょうか。--spinda-kkmr 2015年4月22日(水) 19:34
    • 偶然の同字形による例外としては,過去にu672fがあります。この字はu8853の簡体字であり,GソースとTソースしかありません。このような場合は通常仮想J字形は作成しませんが,koseki-162400がたまたま存在したため,例外として日本にも存在する漢字とみなし,u672f-jvが作成されました。
    • 個人的には,「偶然の同字形による例外」は簡体字特有の字形全てに対する例外事項としてもかまわないと思います。
    • 以上,--spinda-kkmr 2015年4月26日(日) 10:32
  • Ext.F に Jソースのものが二つあります。u2e878u2eaf9
  • JV化するかしないかで影響のありそうな字は
  • Gソースのもの:u7ad6u7d27u2b30bu2e583(u2ce54)
  • Vソースのもの:u2ab3cu2b3a4u2c5fb(u2887c)
  • 貝が入っているものは簡体字でないと考えて良いと思います。
  • u8864-01をどうするか考えたけれども良く分かりませんでした。
  • u76d1を含めるとu8934u29d0cu2bd8aも検討の対象となります。
  • あとu9274-tu46d3のような字形もあります。--匿名利用者 2017年7月31日(月) 22:01

  • 「耳」はJISの表外字ではu73e5u7dddu805fのように「右側に何もない」場合はu8033のように下の横棒がハライで突き抜け,u806fu87f6のように「右側に何かがある」場合はu8033-var-002のように下の横棒がハライで突き抜けないようです。u8076を見るとそれがよくわかると思います。
  • したがって,u8033u8033-01を用い,u8033-var-002u8033-02等は使わない,でどうでしょうか。反論が無ければ追加します。
  • 私のu41ef-jv@1u41ef-jv@2の編集はこれに矛盾しますが,ガイドラインとして決定し次第,修正いたします。
  • 以上,--spinda-kkmr 2016年10月15日(土) 14:32
  • 追記。u8033-var-002は丸ごと禁止するのではなく,ケースバイケースで使用を認めることにする(右側に何かあるならば使ってよい)ほうがよいと思います。いずれにせよ右側に何かあるかないかで決まるので,他の部品のように機械的に排除できる部品は少ないと思います。なお,u9873を見る限り,聶は常にu8076のようです。--spinda-kkmr 2016年10月15日(土) 14:39
    • 議論が長期間止まっているので再提案いたします。
      • 「右側に何もない」場合は,u8033-ju8033-02-var-001のように下の横棒がハライで突き抜ける
      • 「右側に何かがある」場合はu8033-01u8033-var-002のように下の横棒がハライで突き抜けない
      • 但し「聶」は上記ルールに関わらず常にu8076-jを用いる
    • 上記を提案いたします。賛成の方はその旨を,反対の方は対案をお願いいたします。
    • 以上,--spinda-kkmr 2021年3月9日(火) 13:03
      • 賛成。sz 2021年3月9日(火) 13:29
    • 上記内容でルールに追加いたしました。--spinda-kkmr 2021年3月31日(水) 17:30

内・內

  • 「内/內」についてはJISの表外字ではu5436u80adu712bu82aeのようにu5167が使われているようです。したがってu5167u5167-02を使い,u5185は使わないでよいと思います。反論が無ければ追加します。--spinda-kkmr 2016年10月15日(土) 14:59

兎・兔

現在のガイドラインでは,

部分字形使う字形使わない字形
u514ej90-4546

となっており,ka-kc07156の仮想J字形はextf-07523@3となります。一方, UCVでは,
u514e-ue0100u514e-ue0101u5154-ue0104u5154-ue0102u5154-ue0100
が統合されており(U+514EとU+5154は原規格分離),u51a4が表外漢字にあるので,この仮想J字形をextf-07523@2とするのも合理性があります。その場合,ガイドラインは,

部分字形使う字形使わない字形
兎/兔u5154-ue0100u514e-ue0100u514e-ue0101u5154-ue0104u5154-ue0102

に改訂することになります。改訂した方が良いでしょうか。 --ziyang 2017年1月23日(月) 18:16

jvの適用範囲について

UROの後ろ

  • UROの後ろにも、jvを適用していいのでしょうか。個人的にはUROの後ろにはjvの適用対象として適切ではないと思いますが… --johotogoshinentai 2011年12月8日(木) 05:13

簡体字

簡体字はjvの適用対象として適合ではないので、簡体字のjvグリフを白紙化やgグリフへのエイリアスにするのがましだと思います。この提案はいかがでしょうか。 --johotogoshinentai 2011年8月21日(日) 09:26
  • 確かに簡体字に仮想J(JV)を適用することに不自然さは感じますが,白紙化まではしなくてよいと思います。「簡体字のみの文字に対し,無印のグリフをGソースのエイリアスにする」ことには賛成です。他の利用者の意見も待ちたいと思います。--spinda-kkmr 2011年8月21日(日) 19:06

Ext FのJソースの4画草冠について

Ext FのJソースには4画草冠ufa5eが存在しますが,現在,ガイドラインには「草冠は常にu8279を使う」とあります。これは「たとえJソースが4画草冠でも,3画草冠を使う」ということでしょうか? --spinda-kkmr 2014年2月11日(火) 10:58
説明不足でしたので付け加えます。現在,ガイドラインの末尾に「UCSでJソースがある符号位置には、接尾コード「jv」をつけたグリフを作成しません。かわりに、その符号位置に接尾コード「j」をつけたグリフがUCSのJソースの字形に従います。ただし、草冠は常にu8279を使います。」とあります。これはたとえJソース(“jmj-0#####”等)は4画草冠でも,対応する“extf-#####”には3画草冠を使う,ということでよいのでしょうか? --spinda-kkmr 2014年2月13日(木) 19:30
  • その通りでよいと思います。 --johotogoshinentai 2014年2月14日(金) 06:27

  • 現状のガイドラインの文章の解釈としては、それで問題ないと思います。が、どうして uxxxx-j(や extf-#####)のグリフが「常にu8279を使う」のかについて私は理由が分かりません。(そもそも「仮想J字形のガイドライン」が -j のグリフの字形を規定しているのもおかしな話では?)
  • 過去の議論で -j のグリフにも常にu8279を使うように決まっていたのかなと思って少し探してみても、そのような議論は見当たりませんでしたが、どうなんでしょう? ―twe 2014年2月14日(金) 18:00

    • 「常にu8279を使う」は私が追加しました。なぜなら、JISの例示字形でも表外字でもufa5eは見つからず、ufa5eu8279を混用するとデザインに不統一が生じてしまうからです。 --johotogoshinentai 2014年2月14日(金) 19:28

      • ありがとうございます。今まで(少なくとも私は)J ソースがある uxxxx(-j) は J ソース内の字形差も忠実に再現するようにしてきました(u6b4eu6b20-02u6b53u6b20-02u6b23u6b20-02-var-002のように)。それなのに、Ext. F で JIS になかったufa5eの字形が J ソースに入ってきたときに、「草冠だけ常に 3 画のものだけを使う。-j が J ソースの字形を忠実に再現するとは限らない。」という方針をとるのは納得がいきません。あるいは逆に、「-j はu8279ufa5eu6b20-02u6b20-02-var-002も統一する」というのであれば、それはそれで納得するのですが。―twe 2014年2月14日(金) 20:42、編集 2014年2月16日(日) 16:13

    • 難しい問題です。個人的には4画草冠が混入すると違和感がありますが,ExtFのJソースの再現との兼ね合いは難しいですね。仮想J字形は平成明朝と調和するように規定されています(GlyphWiki:命名ガイドライン参照)が,Jソースの再現とどちらを優先させるべきでしょうか。もう少し多くの方の意見を待ちたいです。--spinda-kkmr 2014年2月14日(金) 20:52

    • 「欠」は画が接続しているかどうかが問題ですが、JISや表外漢字表なども画の接続は統一していません(ちなみに、2004 JISでは、u6b4eにもu6b20-02-var-002を使っています)。しかし、草冠は3画か4画かの問題であり、JISや表外漢字表などでも3画に統一しているので、ちょっと違う問題じゃないかな、と思っています。 --johotogoshinentai 2014年2月16日(日) 09:47
      • JIS2004 のjx1-2004-4337を確認したところ、ご指摘通りu6b20-02-var-002の字形だったので、u6b4e@7に修正して上の例を変更しました。これは私の勘違いでした。申し訳ありません&ありがとうございます ―twe 2014年2月16日(日) 16:13

  • まず「JIS や表外漢字表」に基づいて定義されるのは仮想 J 字形であって、「JIS や表外漢字表」は J ソースの字形を再現するかどうかには関係しないと考えます。
  • 仮に「JIS や表外漢字字体表に基づいて -j, extd-/extf- の字形を決定する」のであれば、草冠以外にも、例えばextd-09864の J ソースはjk-66047であるが、extd-09864u7680-08でなくu7680-08-var-001を使った字形(sandbox@1781)になるということにもなりませんか? ―twe 2014年2月16日(日) 16:13

  • 次に現状のルールを私は次の表のように解釈しています。

J 欄ありJ 欄なし
UCSuXXXX-juXXXX-jv
Ext. Eextd-#####extd-#####
Ext. Fextf-#####extf-#####
字形J ソースの字形を反映する
(ただし草冠は常に 3 画のものを使う)
仮想 J 字形を適用する

  • ルールはなるべく単純な方がよい(と私は思っています)ので、表の太字部分が無い方がスッキリしてよいと思います。このような理由から私は「-j, extd-/extf- には常に 3 画の草冠を使う」には反対します。
  • 以上 ―twe 2014年2月16日(日) 16:13

    • あ、わかりました。現在の記述はu#####-jも3画にしているような誤解を招く可能性がありますね…。そうではなく、無印、extd-#####、extf-#####は3画で、jk-#####とu#####-jは4画で、ということです。実際、現状でもu6b4eu6b4e-jは異なります。
    • u7680-08u7680-08-var-001は、JISでも混用されているので、元のJソースの字形によっても別に問題はないと思います。u7680-08-var-001が原則なのは、JISのu6adbj90-367bu53a9j90-3139のような変更とufa56などから由来しています。 --johotogoshinentai 2014年2月16日(日) 22:07

      • 分かっていただけて幸いです(説明下手で上手く伝わらず申し訳ありません…)。あまり JIS の字体とか細かく見ていないので、見つけたのが適切な例では無かったようですが……
      • それと、無印の uXXXX はGlyphWiki:命名ガイドラインにあるように「漸次廃止」ということになっていて、かつて uXXXX-j を新設した時に、井戸端で「uXXXX は uXXXX-j に機械的に移行する」となっていたので、ここでは無印と -j をあまり区別していませんでした。―twe 2014年2月16日(日) 23:42

  • 前言撤回となりますが,之繞や示偏などは規格票に従うとしているのに草冠だけを特別扱いで“常時3画”とする必要は無いと思います。「Jソースのある文字は常にJソースに従う」ようにするほうが再現性の面から好ましく,ルールとしてもわかりやすいと思います。
  • なお,この件についてはziyangさんも疑問を呈しています。
  • 以上,--spinda-kkmr 2018年5月20日(日) 15:45

  • 記憶では、従来Jソースは3画草冠固定だったと思います。これは平成明朝体の基本方針であったと思います(嘘かも)。ただ従来でも、仮定として規格票のJソースが4画である場合は倣って4画で作るのがグリフウィキの方針だったと思っていました。ですので「いかなる場合も3画草冠、ということではない」という方針の確認でいかがでしょうか?--kamichi 2018年5月21日(月) 10:04
    • 追記:気が付いていませんでしたが、kesuukoさんのガイドライン書き換え(ちょっと時期尚早)を見ると、強制3画だったようですね。これは同意をとって修正、あるいは再議論の必要があると思います。今のところ修正に同意が3名です。やはり強制3画が望ましいという意見の方、表明をお願いします。--kamichi 2018年5月21日(月) 10:08

IRG Collection 2015について

  • IRG Collection 2015グリフ“irg2015-#####”について(グループ-ノート:IRGN2133-CJKWorkingSet2015-V11-P1参照),これらのグリフは仮想J字形で作成する(本来の字形は“utc-#####”等の各ソースに作成する)ということでよいでしょうか。それでよいならば「仮想J字形を適用するグリフ」に「IRG Collection 2015グリフ」を追加したいと思います。--spinda-kkmr 2016年3月20日(日) 16:44

    • その通りです。irg2015グリフは仮想J字形で作成され,extfグリフと同じ役割が想定されます。 --ziyang 2016年3月20日(日) 17:46

      • 追加しました。なお,簡体字は除外しておきました。--spinda-kkmr 2016年3月21日(月) 09:42

月偏と肉月の衝突

  • u6723u81a7u2339fu26805のように月偏と肉月だけの違いでUnicodeに別コード位置が与えられている場合,そのまま仮想J字形を適用すると区別できなくなってしまいますので,「月偏と肉月の衝突による同字形の場合に限り,肉月のほうをu6708-01-var-002を用いた字形とする」ことをルールとすることを提案いたします。
  • この規定はあくまでも月偏と肉月の衝突があった場合の例外とし,衝突による同字形が無い場合は肉月であっても通常の月偏と同字形を用いるものとします。
  • また,このルールは,
    • (1)仮想J字形そのものにこのルールを適用する
    • (2)仮想J字形は字形衝突を無視して作字し,無印UCSに対し同字形別コードの区別のための手段として適用する
  • の2つが考えられますが,このルールに賛成の場合は(1)と(2)のどちらが好ましいかも意見表明をお願いいたします。
  • 以上,--spinda-kkmr 2019年6月30日(日) 17:08
  • 追記。私は賛成で(2)が好ましいと考えます。--spinda-kkmr 2019年6月30日(日) 17:18
  • ご提案ありがとうございます。とても難しいです。私としては「弱い反対」です。そもそも字形が衝突しているので、両者がフォント上で区別できる必要は無いと思います。お互いの字(符号位置)がお互いの文脈で独立して共存できるのではないかと。たとえば字形入力IMEで両者が並んでしまうとか、OCR認識で両者を混同したドキュメントを見るときは区別できた方が良いですが、そのケースは無視できるのではないかと思っています。ただ、正直なところ身近な字ではないので区別の必要性を感じる人がある程度いらっしゃるのでしたらルールを新設しても全く構わないと思います。--kamichi 2019年7月1日(月) 12:02
  • 私は基本的に(1)案に賛成します。しかし場合によっては月偏の方のグリフを変えるべきである場合もあると思います(肉月u80ffvs月偏irg2017-01653、肉月u80advs月偏u4dbaなど。基準はUnicodeに追加されたorされる見込みのバージョンが後の方を変えるものとすることを提案する。)。そのような場合はu6708-01-var-003を使うことを提案します。--kesuuko 19:28, 10 August 2021

【重要】仮想J字形と簡体字、そして無印UCSの関係について

  • どこに書くか迷いましたが、ここに書きます。仮想J字形と簡体字、そして無印UCSの関係について、以下のように若干方針を変更そして固定したいので議論をお願いします。
    • 簡体字(だけでなくUROの後ろなど、全グリフ)に相当するUCSグリフへの-jvグリフ作成を認め、それはこのガイドラインに沿った字形にしてよい
    • ただし、中国の常用字7000に含まれ、簡体字と認められる(簡化字総表による簡体字で、かつ、そのUCS符号位置について、他地域の常用字相当と字形衝突しないもの)UCS符号位置については、無印UCSのエイリアスを-jvではなく-gに向ける
    • 花園フォント収録字についても当面は7000字内の簡体字は-gを採用する
    • 7000字以内の簡体字かどうかは、別に一覧ページを作り、適宜検討する(たたき台を近いうちに用意します)
    • 7000字に含まれないものについては、字形衝突なども起こりうるとして簡体字を優先としない
    • 無印UCSはすべて上記ルールに従って-j,-jv,-gどれかへのエイリアスに固定する
  • 以上ご意見をお願いします。--kamichi 2012年3月1日(木) 09:15

    • 基本的に賛成です。しかし,「中国の常用字7000」は基準としてちょっと分かりにくいので,「UnicodeにGソースしか存在しない文字」をGソース採用の基準にするほうがよいと思います。Gソースしか存在しない文字に対して戸籍統一文字等の日本の規格にたまたま同字形が存在する場合は,その都度各グリフのノートページで議論して例外とすればよいと思います。--spinda-kkmr 2012年3月4日(日) 14:04

    • そうですね。GソースあるいはGとHのみ、でもいいかもしれません。また日本の規格あるいはIPA明朝のサイトのマッピングテーブルで対応付けられているもの、でもいいかもしれません。で、その結果G字形優先となった場合に、無印UCSとは切り離すにしてもJVを認めるかどうかについては、ご意見いかがでしょうか。簡化変形などのように気持ち悪くなってしまうものと、「広」の簡体字のように、別に普通にJVデザインになりうるものと2パターンあるので、統一ルールを設けるのは難しいかもしれません。--kamichi 2012年3月7日(水) 00:08

      • 単独Gソースでも繁体字は存在します。G1/3/5 GKX GHZ 辺りは多分繁体字です。
      • 逆にGソースなしでも簡体字らしきものはあります。u21b6c(Vソース)
      • Tソースが存在する簡体字もあります。u95f5
      • UnihanデータでkGB0があってkGB1がない文字のうち、JソースがないものであってもIPAmj明朝でUCS実装されているものは123文字見つかりました。ただしu6da6などのようにIPAmj明朝の字形juki-6da6を採用すべきだとは思えないものもあります。