日本語 ![]() | English ![]() | 中文 ![]() |
グループページとは、ドキュメントの一種です。ページ名が「グループ:」(英語名の場合は「Group:」)で始まるページの事で、ユーザーが自由に登録することができます。
グループページは以下の目的で使います。
また、後半ではグループページ以外のドキュメントについても説明しています。
グリフと同様に、他人が作成したグループページを検索することができます。「検索」ボックスではグリフだけでなくドキュメントの検索も同時に行います。検索キーワードにドキュメントのページ名またはドキュメント各ページの内容を指定することができます。
すでに登録されているドキュメントの更新は「編集」タブで行います。
新しいグループページを作成するためには、「グループ:(グループ名)」というWikiページを作ります。グループ名は、1字以上の任意の漢字・かな・ハングル、英数字等を利用できます。考えたWikiページ名(「グループ:(グループ名)」)を検索ボックスに入力し「表示」をクリックしてください。もし既に利用されている名前であれば、直接そのページが表示されます。まだだれも使っていなければ、「該当するページは見つかりませんでした」と表示されますが、その上に「問い合わせ:(検索語)」と表示があり、(検索語)の部分が赤くなっているはずです。赤いリンクはまだそのページが存在しないことを示しているので、それをクリックして編集ページにジャンプします。もし表示が灰色の場合は、命名ルールに違反していますので、新しい名前を考えて検索からやりなおしてください。
グループページはwiki文法で記述します。詳しくはGlyphWiki:編集の仕方をご覧ください。YukiWiki系の文法です。登録したページはすぐに公開されます。
グループページに記述する内容が、多くのユーザーあるいは不特定多数で共有できる内容ではなく、個人的な内容の場合は、ユーザー占有グループページをご利用ください。具体的には「グループ:ユーザー名_任意のページ名」という形式でWikiページを作ってください。そのページは作成したユーザーのみが編集できる占有状態となります。
(補足)この方針は新しく決めつつあるものです。従来のグループページについては将来的に整理することを想定しています。匿名ユーザーは占有ページを作成することができませんので、一時的にグループ:sandboxをご利用ください。
ドキュメント内でグリフ名をブラケット表記([[グリフ名]])するとグリフのサムネイル画像が自動的に表示されます(例:[[u4e00]]でu4e00)。グリフウィキに登録するドキュメントではグリフを簡単に呼び出すことができます。
本来のグループページはフォント作成のためにあります。
グリフウィキは漢字グリフを1つの単位で管理します。こうして蓄積したグリフの集合をフォントファイルとしてまとめるために「グループ」という概念を利用します。グループページに1行1グリフの形式でグリフ名を羅列していってください。あとはページを保存し、もう一度そのページを見てください。すると「フォントを生成する」というリンクが出現します。このリンクをクリックすると、文字数によっては少し時間がかかりますが、しばらくするとフォントが生成されます。あとはダウンロードして自由に使ってください。生成されたフォントはいつでもダウンロード可能ですので、他人にURLを紹介して配布することも可能ですし、直接リンクを張ってもかまいません。詳細はフォント生成をご覧ください。
グリフウィキには以下のページ種別があります。ドキュメントの各ページの利用方法は上記のグループページと同じです。
両者はいずれも文章を記述するためのドキュメントです。本来、グループページはフォントを生成する位置づけで、それ以外のドキュメントはGlyphWikiページに記述する想定で設計していましたが、現在はユーザーが任意のドキュメントを書くためにグループページがあり、グリフウィキの説明など公的な文書を中心に書くためにGlyphWikiページが用意されています。両者の違いは、フォント生成ができるのはグループページだけです。また匿名利用者が更新できるのもグループページに限られています。
グリフウィキにユーザー登録すると自分の「利用者ページ」を編集できます。ログイン後、ページ右上の人物アイコンの右に表示されるログイン名が利用者ページへのリンクとなっています。自己紹介や使用言語を記述してください。利用者ページは本人のみ編集できます。
それぞれのドキュメントにはノートが用意されています。ドキュメントを執筆するに当たって議論が必要な場合や、執筆者に対する質問とその回答を行うページです。自分の「利用者-会話」ページはログイン後ページ右上の「マイ・トーク」のリンクからもジャンプできます。
ノートへの議論の参加については、くれぐれも感情的にならないようにご協力をお願いします。特に、日本語を母語としないユーザーの方がわざわざ外国語としての日本語で記述してくださっている内容の中には、日本語ネイティブにとって違和感があったり、ぶっきらぼうであったりすることがありますが、ご寛恕くださいますようお願いします(彼・彼女らには本当に頭が下がる思いです)。
また、発言者や時系列が明確となるように記述ごとに署名をお願いします。署名は「~~~~(半角チルダ4つ)」とします。慣習として「--~~~~」という書き方をお勧めします。
ユーザー占有グリフと同様、ページ名の頭に「(ユーザー名)_」をつけたページについてはそのユーザー占有となります。