GlyphWiki logo
ナビゲーション
ヘルプ
検索

ツールボックス
他の言語
解説ノート編集履歴

GlyphWiki:バグ報告-保存

出典: フリーグリフデータベース『グリフウィキ(GlyphWiki)』

このページは古くなった情報の退避用です。書き込みはご遠慮願います。2015年までに報告されたものについてはGlyphWiki:バグ報告-保存-2015年までをご覧ください。


2022年

  • SMPやTIPの文字に異体字セレクタをつけた文字をフォントに含めようとしてもフォントに反映されない(グループ:kesuuko_sandbox7@18)。--kesuuko 22:57, 22 December 2022

  • フォント生成に何らかの不具合が起きているようです。過去にGlyphWikiで生成したフォントと昨日(2022/09/23)生成したグループ:spinda-kkmr_拡張H暫定を比較すると,後者のほうが下がって表示されてしまいます(参考 )。また,アプリケーションによってはフォントの上部が切れてしまいます(Excelで確認)。井戸端にて2021/06/09に報告されているものと同じ不具合かもしれません。
  • 2020/05/09に生成したグループ:spinda-kkmr_拡張G暫定は問題ないので,この間に何らかの不具合が発生したと考えられます。調査をお願いいたします。
  • 以上,--spinda-kkmr 2022年9月24日(土) 12:59
    • 本件、やや大ごとなので着手が遅れると思います。--kamichi 2022年9月25日(日) 12:26
    • 催促をするのは大変心苦しいのですが,早期のご対応をお願いいたします。せっかく登録されている拡張Hを活用出来ないのはグリフウィキにとって損失だと考えます。--spinda-kkmr 2023年1月2日(月) 16:57
    • 上記、恐れ入ります。1月下旬より着手します。--kamichi 2023年1月7日(土) 17:21
    • fontforgeで比較したところ、一部数値がおかしくなっていました。とりあえず、比較した部分が一致するように修正します。(近日中に…)--kamichi 2023年6月18日(日) 23:23
    • フォント生成のベースとなるベースフォントを更新しました。私の目的では不具合が解消している模様です。ひとまず様子見としますが、不具合残るようでしたらご指摘いただけると助かります。--kamichi 2023年6月21日(水) 21:16

  • 現在、手元で旧部品の一括更新が実行できない(Mustrenewのページにはいけるが実行ボタンを押すと https://glyphwiki.org/wiki/Special:Mustrenew に飛ばされる)状態になっています。私だけでしょうか。--turgenev 2022年8月7日(日) 22:22
    • 昨日試したら同様でしたが、今試したら正常に動作してるようです。 — sayunu 2022年8月9日(火) 00:03
    • 本件、詳細を公開できないのですが、SPAM対策の誤検知となります。支障がある場合には直接管理人までご連絡いただければと思います。--kamichi 2022年8月25日(木) 09:01

  • こんにちは。グループ:cp2021_字喃字典フォントのフォントを生成してみたら、出来なくて、一時間後、次のメッセージが出てきました:「フォント生成に失敗しました(念のためページを再読み込みしてください)。」色んな組合せで字を載せてみたが、結果は同じでした。解決方法を探していますが、生成ログで「Prepare glyph data.」に止まってエラーの情報など書いてありません。--cp2021 2022年7月28日(木)
    • 現時点でグループ:cp2021_字喃字典フォントグループ:cp2021_字喃字典フォント1が循環参照(お互いがお互いを参照している)になっているので記述として不適切です。片方のリンクを外すとどうなるでしょうか。--kamichi 2022年7月29日(金) 08:40
    • リンクは一方だけだったけどそのリンクを外してもグループ:cp2021_字喃字典フォントのフォントが生成できません。前と同じ、ログでは「Prepare glyph data.」に止まります。おそらく、問題はグループ:cp2021_字喃字典フォントにあると思いますけど見つかりません。--cp2021 2022年8月1日(月)
    • 原因が(おそらく)分かりました。7/28にSPAMユーザーによる投稿(あるいは操作)により、自己循環グリフが生成され、それをフォントに含めようとするとストロークデータ生成で自己循環により処理が終わらなくなってしまうためと判断しました。原因となるグリフは修正済みです。ストロークデータ生成における自己循環防止の修正を検討します。またグリフ登録時の自己循環拒絶の修正も検討します。--kamichi 2022年8月2日(火) 14:10
    • フォントを作ってみたら出来ました。ありがとう^^。--cp2021 2022年8月2日(火)

  • こんにちは。これはバグか、どこかの制限にぶつかってしまったか、よく分からないけど、フォントを作るための占有グループページに字を加えられなくなってきたのです。
  • グループのページはグループ:cp2021_字喃字典フォントで、最後のところを見れば「…」で字のリストが切られていて、その後になにも追加できません。 HTMLのコードで文字制限があるかなと思って、元の完全のリストを一行にしてみたら全部の字が表れたけど、一行に一つの字じゃないとフォントが作られませんよね。できれば、全部の字を一つのページでおさめたいから解決方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。 --cp2021 2022年6月9日(木)
    • どこかに書いてあるはずなのですが、ドキュメントは10万字、グリフは1000行(ストローク)が最大値となっています。その上でお尋ねの件は、グループページを引用する形で分割記述すれば可能です。グループ:cp2021_字喃字典フォント1,2,3…を作り、グループ:cp2021_字喃字典フォントにおいてそれらのページへのリンクを張る形です。GlyphWiki:フォント生成の「グリフの記述」の「他のグリフ集合 グループ:(グループ名) のインポート」をご覧ください。--kamichi 2022年6月18日(土) 08:13
    • そういう機能があって助かります、今度試してみます。二つ以上のページになりますけど、今まで二つのフォントファイルを作ってFontForgeでmergeしていたから、似た過程ですね。返事ありがとうございます。--cp2021 2022年6月19日(日)21:07

2021年

  • 非常に高い頻度でInternal Server Errorが発生します。hondono 2021年10月1日(金) 17:23
    • GlyphWiki:お知らせにあるようにバグではなく、対外的な問題です。また利用者は使用言語登録をお願いしています。これもGlyphWiki:お知らせにあります。
      • 上記のkamichiさんの返答以降、同エラーが発生していないことを確認しました。対処ありがとうございます。
      • エラーが発生するのならお知らせくださいというGlyphWiki:お知らせの記載通りに報告したのですが、今後はどちらで報告するべきでしょうか。hondono 2021年10月4日(月) 11:47
      • 説明不足で失礼しました。お知らせの当該記事の直下でお願いします。これから補足します。また、使用言語登録についてもご協力ありがとうございます。--kamichi 2021年10月4日(月) 13:08

  • GlyphWiki:関連付けるべき符号位置-入管別表第四の二の「その1〜その3」の内容が反映されていません。--kesuuko 14:30, 22 September 2021
    • バッチ処理の関連ファイルを確認しましたが、問題はないような気がします。具体的に反映されていないデータを1つあげていただけないでしょうか。--kamichi 2021年9月25日(土) 19:45
      • いつの間にやら治っていたようです。迷惑をおかけし申し訳ございません。--kesuuko 20:26, 25 September 2021
      • もしかするとこのところの高負荷の影響だったのかもしれません。とりあえず解消・様子見といたします。--kamichi 2021年9月25日(土) 20:45

  • グリフの赤×化が再発しているようです。--spinda-kkmr 2021年9月18日(土) 12:01
    • ご指摘ありがとうございます。Webサービスを再起動しました。それで、どうも想定をはるかに超えるWebアクセスが頻発し、その後遺症の模様です。そのアクセスはまだ全体を把握できていませんが、一つはGoogleBot、一つは https://zi-hi.com/ からの模様です(どうも前者はAgentを偽装している模様。後者は多いが前者の比ではない)。 制限するのではなく、うまく解消できる方向で対応できないかこれから取り組みます。--kamichi 2021年9月18日(土) 17:43

  • 多数のグリフが赤い×印となって正常に表示できません。1つ下のバグの再発かも知れません。--spinda-kkmr 2021年9月10日(金) 16:56
    • ご指摘ありがとうございます。確認しました。ちょっと原因究明する余裕がなかったので、まずは再起動して解消したと思われます。改めて状況を確認します。--kamichi 2021年9月10日(金) 18:30

  • 多くのグリフ(既存のものを含む)が赤い×印になってしまっている。--kesuuko 07:01, 7 August 2021

2020年

  • KAGE-Editorを使用すると、既存のグリフを読み込めないようで、「错误:TypeError: Failed to fetch」というメッセージが表示されます。--fitzgerald 2020年10月16日(星期五) 00:00
    • (バグ報告のほうにお書きください)ほかに同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか?--kamichi 2020年10月15日(木) 23:51
    • ちなみに、本家 https://github.com/kurgm/kage-editor のほうでも同じ症状でしょうか?--kamichi 2020年10月15日(木) 23:52
      • はい、私はそこに行き、メッセージを残します。
      • しかし、githubには大変申し訳ありませんので、2番目の質問にはお答えできません。--fitzgerald 2020年10月15日(星期四) 23:58
    • 状況がよくわからないのですが、エディタは表示されるということでしょうか?左側の編集部分にグリフは表示されますか?右側の部品検索にグリフは表示されますか?あとOSとブラウザの種類も教えてほしいです。--kamichi 2020年10月16日(金) 00:22
    • わかりました、クエリーをhttpsで出す部分がありますね。これどうやって直すのか、調べてみます。ご指摘ありがとうございます。--kamichi 2020年10月16日(金) 00:33
      • 修正しました。試してみてください。--kamichi 2020年10月16日(金) 01:04
      • 問題は解決しました、どうもありがとうございました。--fitzgerald 2020年10月16日(星期五) 09:56

  • 白抜きグリフのSVGが白抜きにならないようです(u2776@8など)。―twe 2020年8月26日(水) 09:54
    • ご指摘ありがとうございます。外部ライブラリ(Clipper)のメソッド名が変わっていました。修正しました。影響するグリフについて再生成を実施します。--kamichi 2020年8月26日(水) 10:39
      • 再生成完了しました。--kamichi 2020年8月26日(水) 11:05
    • 今回のサーバ入れ替えで導入したClipperライブラリが以前と別のものでした。前のものに戻しました。再度2020年8月16日 08:30以降の全グリフの再生成を行い、SVGデータを以前と同じ形式に戻します。--kamichi 2020年8月26日(水) 21:34
      • 再生成完了--kamichi 2020年8月27日(木) 09:27

  • GlyphEditorでは日本語以外の言語版では「部品検索」は使用できず、ページ番号に「1 / NaN」が表示されることが判明しています。グリフボックスに既存のグリフがある場合、それらは表示されません。--fitzgerald 2020年8月26日(星期三) 01:58
  • PS:これは、日本語以外の環境でGlyphEditorを開くことを指します。--fitzgerald 2020年8月26日(水) 02:06
    • ご指摘ありがとうございます。HTTPSでアクセスしているとうまくいくようですが、そうすると中国大陸のユーザーが困るため、対処法を検討中です。--kamichi 2020年8月26日(水) 08:07
      • 上記「うまくいく」のはFirefoxだけのようです。Chromeは不具合が発生します。--kamichi 2020年8月26日(水) 08:58
    • 設定を変更して{en,ko,zhs,zht}.glyphwiki.orgのHTTPアクセスでもグリフエディタが正常に作動するように修正しました。--kamichi 2020年8月26日(水) 09:29

  • u298c6-j@3のSVG画像に於いて、馬偏の一部が黒塗りになってしまう。--kesuuko 2020年8月16日(日) 16:06
    • u2a0f9-j@1も同様のバグが鳥の部分で発生。--kesuuko 2020年8月16日(日) 16:29
    • u92c2-g@1u93a2-t@2で同じバグが発生しました。--someyamako 2020年8月16日(日) 19:31
    • 今回のサーバ入れ替えで影響は起きないはず(Ruby,Clipperいずれも同じもの)なので、以前から発生していたりしないでしょうか。いずれにしても直します。--kamichi 2020年8月17日(月) 15:35
    • なぜかclipperの重ね塗り部分の出力が変わったようなので、SVG側を修正して対応しました。いつからこうなったのかが不明ですが、おそらくサーバ切り替え後だと思うので、切り替え後の全SVGの再生成を行う予定です。--kamichi 2020年8月17日(月) 18:28
    • 再生成完了しました。--kamichi 2020年8月17日(月) 22:07
    • 今回のサーバ入れ替えで導入したClipperライブラリが以前と別のものでした。前のものに戻しました。再度2020年8月16日 08:30以降の全グリフの再生成を行い、SVGデータを以前と同じ形式に戻します。--kamichi 2020年8月26日(水) 21:34
      • 再生成完了--kamichi 2020年8月27日(木) 09:27

  • 2点報告します。—twe 2020年8月13日(木) 20:40
    • 1. プレビュー時の「UCS関連グリフの関連字に別の文字の割り当てや未定義(〓)とすることはできません。別の文字を関連付けたい場合は関連付けるべきグリフに記述して異体字としての関連付けを申請してください。」というエラーメッセージで「関連付けるべきグリフ」の部分が GlyphWiki:GlyphWiki:関連付けるべきグリフ へのリンクになっています。(「GlyphWiki:」が一つ多いです。)
      • 修正しました。--kamichi 2020年8月17日(月) 16:45
    • 2. 統合漢字拡張Gの符号位置のUCS関連グリフでは、上記のエラーメッセージが出ないようです。
      • こちらもバグを修正しました。--kamichi 2020年8月17日(月) 16:55
  • ご報告ありがとうございます。サーバ切り替えが完了してから直します。--kamichi 2020年8月16日(日) 10:36
    • 修正完了とします。--kamichi 2020年8月17日(月) 16:55

  • 他言語は HTTPS が使えません。(SSL_ERROR_BAD_CERT_DOMAIN、HTTPSは glyphwiki.org, www.glyphwiki.org にのみ有効)sz 2020年6月15日(月) 10:35
    • もともと要望がなかったので無印のみ証明書を取っています。個人的にはHTTPS化は興味がないのですが、必要でしょうか。--kamichi 2020年6月15日(月) 13:06
    • 全語種でHTTPSに対応いたしました。--kamichi 2020年8月23日(日) 15:29

  • u3ca9-jvなどの一部グリフでsvgが白紙となり,それを引用したフォントもそのグリフが空グリフとなるようです。グループ:spinda-kkmr_第4明朝@6で空グリフとなっているコード位置は同様のバグが起こっていると思われます。--spinda-kkmr 2020年5月6日(水) 18:51
    • 状況確認しました。ご指摘ありがとうございます。原因は未調査です。その前に大事なことに気が付いてしまったので、先にそちらを修正し、そのあと取り掛かります。少々お時間いただきます。--kamichi 2020年5月7日(木) 01:19
    • 原因の特定はスキップ(おそらく高負荷で生成失敗)し、全グリフについて、再生成しました。もうすぐ処理が終わります。--kamichi 2020年5月8日(金) 23:02

  • 4月24日2時のdump.tar.gzから、dump_all_versions.txtとdump_newest_only.txtが空ファイルになってしまっているようです。— twe 2020年4月26日(日) 22:34
    • 状況確認しました。ご指摘ありがとうございます。原因は分かっているのですが、復旧ができません。別の方法で復旧に取り掛かります。少々お時間いただきます。--kamichi 2020年5月7日(木) 01:19
    • 本日復旧しました。外部ミラーもこれから解消していきます。ご迷惑をおかけいたしました。--kamichi 2020年8月17日(月) 16:15

  • 現バージョンと同じKAGEデータで、関連字を変えてグリフ登録すると、レコードは増えないが、現レコードの関連字を書き換えられてしまう?また最新(バージョン指定なし)pngが消滅(バージョン-1にリンクを張られて非存在)--kamichi 2020年3月24日(火) 11:01
    • irg2015-05416において発生しなかったことから、修正済みであるか、さもなくば勘違いだと思われます。--kesuuko 2020年3月24日(火) 13:43

年数未分類(新しい順)

  • GlyphWikiのページの大半が重くなってしまっている。--kesuuko 2020年3月30日(月) 15:16
    • ご迷惑をおかけしています。状況確認していますが原因不明なため様子見です。--kamichi 2020年3月30日(月) 17:40
    • サーバを更新したため、いったん取消とさせていただきます。--kamichi 2020年8月17日(月) 16:56

  • gfz-fba7(u29f7c-gと等価)に投稿できない。スパム対策が暴発しているものと思われる。--kesuuko 2020年2月21日(金) 19:33
    • 調整しました。--kamichi 2020年2月22日(土) 11:21

  • グリフを登録するボタンをクリックしても編集画面になります。どうすればよいですか。--yushin 2019年11月13日 03:05
    • ご指摘ありがとうございます。当該症状はバグではなく、何かしらの条件により投稿を受け付けない状況と思います。詳細は管理上お知らせすることができません。なお、投稿データとグリフ名を管理者までメールで直接お問い合わせいただければ、対応ができるかもしれません。--kamichi 2019年11月13日(水) 13:55

  • 近い頃、日本語版しか訪問できない状態になりました。ネームサーバの書き換えに関わるなのでしょうか?--simons 2019年7月15日(月) 03:12
    • ご指摘ありがとうございます。DNSの設定を間違えていました。今修正しましたので、しばらくすると回復すると思います。申し訳ありませんでした。--kamichi 2019年7月15日(月) 09:31

  • u2a09b-jv@1を復帰させようとしてもプレビュー扱いになってしまう。--kesuuko 2019年1月12日(土) 20:02
    • 解決済みと思いますが、@1の生成時に負荷が原因と思われる生成不具合が発生してグリフ画像が生成されませんでした。同じデータでは再登録できず、プレビュー画面に戻ります。ですので@2で白紙化された方法で一旦データを消し、再登録していただくことになります。ご了承ください。@1はこちらで再生成いたしました。--kamichi 2019年6月8日(土) 10:36
      • 正常に生成されなかったのは当時u82aa-jか作成されていなかった為と思われます。--kesuuko 2019年6月8日(土) 13:29
      • なるほど。負荷ではなく部品無しでしたか。了解です。--kamichi 2019年6月8日(土) 13:37

  • グループ:kesuuko_二条明朝A@1で正常にフォント生成ができない。--kesuuko 2018年7月19日(木) 00:19
    • 仕様です。ログファイルを見てください。グリフ数が上限の65536個を超えているようです。それと、フォント名の英語はASCIIに閉じないとうまく設定されないのではないかと思います。--kamichi 2018年7月19日(木) 07:54

  • u9febu9fefが関連字に設定できません。--kesuuko 2018年6月6日(水) 22:01
    • バグとは思っていませんが、とにかくUnicode11.0公開に合わせて漢字のコードポイントを広げました。--kamichi 2018年6月7日(木) 13:18

  • 部品が組み合わさっている字(何でもいいですが、例えば「潟」)で「選択部品を分解」をすると、僅かに(しかも不規則に?)位置がずれます。分解をしたあとにCtrl+Zなどを押してみれば確認できると思います。turgenev 2018年2月26日(月) 14:18
    • 参考までに、u6f5fの分解前と分解後のsvgのリンクを貼っておきます。ブラウザのタブを切り替えて違いをご覧ください。http://glyphwiki.org/glyph/u6f5f.svg (before) https://glyphwiki.org/glyph/turgenev_decomposed.svg (after)--turgenev 2018年2月26日(月) 14:42
    • 自己解決しました。点の位置が整数でしか表せないことによる丸め誤差だと思われます。小数に対応するとデザインおよびサーバーの負荷が大きいという事ならやむを得ませんね。--turgenev 2018年3月1日(木) 09:11

  • u5e2d@4をエディタ上で表示すると,u5dfe-04@6が表示されず透明になります(厳密には透明な部品となる)。sandbox@3195のようになります。なお,異常なのはエディタ上だけで,グリフは正しく表示されます。--spinda-kkmr 2018年2月11日(日) 10:56
    • 他のグリフでも確認しました。おそらく最新版ではないグリフ(@#,@##が後ろにつくグリフ)が正常に表示できていないものと思われます。--spinda-kkmr 2018年2月12日(月) 14:06
    • 失礼しました。別件でいじっていたことの副作用でした。修正し、復旧しました。ご指摘ありがとうございます。--kamichi 2018年2月12日(月) 14:55

  • GlyphWiki:関連付けるべき符号位置の繁簡関係の内、下三行が正常に機能しません。いっそu9fffまで漢字扱いして良いと思うのですが。--kesuuko 2018年1月2日(火) 02:47
    • 下3行も表示できていると思います。もう一度ご確認ください。漢字扱いのコードポイントについては、あくまでも個別修正(拡張)とします。ご理解ください。--kamichi 2018年1月9日(火) 12:04

  • 花園フォントのバグ報告はどこにすればよいのでしょうか。絵文字関連でIVSを使うと、「VS15」などの文字が出てしまいます。--schwei2 2017年11月23日(木) 21:50
    • ドキュメントに連絡先が書いてあると思います。ここは不適切ですのでご遠慮願います。--kamichi 2017年11月23日(木) 22:46
    • あるいは実質的にグループ-ノート:花園フォントでもよいかと。--kamichi 2017年11月23日(木) 22:47

  • sim-ch_kp-lm1を編集する際、若し「選択部品を分解」を押せば、左側のㄹの一部は消失しますよー!そして「編集終了」というキーを押して、グリフは空白になりました。そんな不思議なバッグが発生した原因を見つけて下さいませ。どうも有難う。 --sim-ch 平成29年10月17日(火) 20:57
    • 見落としていました。ご指摘ありがとうございます。部品エディタは42画(?)以上のデータを保持できないため、細かい筆画を組み合わせた部品を分解するとデータが飛んでしまいます。その結果(?)データに矛盾が発生したのかもしれなく、それで真っ白になった可能性があります。これはエディタの仕様です。次のバージョンのエディタでは改善します。--kamichi 2017年11月27日(月) 11:22
    • 今日私は再度試しました。42ではなく32です。wiriamu_cho-jj1は33画であって、その問題が出しました。 --井利阿牟(利用者:wiriamu) 平成30年3月18日(日) 17:08

  • sandbox@3009、エディターでは部品の位置をいじるだけで形がちょっとくずれる。sz 2017年10月13日(金) 13:22
    • 副曲線の切断面と本体の接続に問題があることを確認しました。ご指摘ありがとうございます。--kamichi 2017年10月17日(火) 08:50
      • この問題は2017年8月28日のエンジン修正で解消しているはずです(グリフエディタのKAGEエンジンが更新されていないため、エディタ上ではこの問題が生じていますが、グリフの生成やフォント生成には支障がないはずです)。部品の位置によってポリゴンが壊れたり壊れなかったりするのは誤差によるものと思われます。―twe 2017年10月18日(水) 00:57

  • IDSエディタのIDCボタンと分解・結合・変換・逆変ボタン全てが機能しなくなっているようです。https化の影響かもしれません。--spinda-kkmr 2017年4月2日(日) 16:25
    • ご指摘ありがとうございました。jqueryのファイルをローカルに置いてhttp,httpsを固定しないように修正しました。--kamichi 2017年4月2日(日) 19:43

  • IDSエディタにて,「⿸广K」を変換したところ,u2ff8-u5e7f-u004bとなるべきところが,“u2ff8-u5e7f-u4b”となりました。--spinda-kkmr 2016年11月27日(日) 14:14
    • ご指摘ありがとうございました。修正しました。--kamichi 2016年12月4日(日) 10:39
  • 対応ありがとうございます。しかし,今度はIDCボタンと分解・結合ボタンが機能しなくなっているようです(押しても入力できません)。変換・逆変は機能するようです。以前は正常にできたので修正時に予期せぬバグが入り込んだ可能性があります。--spinda-kkmr 2016年12月4日(日) 11:27
    • ご指摘ありがとうございました。内部で利用しているライブラリが公開停止になっていましたのでコピーをローカルに置きました。--kamichi 2016年12月4日(日) 12:04

  • the following links in 文字コード関連情報 are dead.. farter 2016年9月28日(水) 14:15
    • chise_linkmap (説明 )
    • IPSJ-TS 0008:2007 (説明 )
      • サービス元の提供が停止となりました。次回更新時に表示を停止します。--kamichi 2016年10月17日(月) 09:52
      • 更新しました。--kamichi 2016年10月17日(月) 10:26

  • 存在しないグリフのページタイトルの漢字が正しく表示していません 。--umbreon126 2016年9月25日(日) 20:51
      • 調査します。ご指摘ありがとうございます。--kamichi 2016年10月17日(月) 09:52
      • 未存在グリフの場合は表示すべきでないと判断し、修正しました。--kamichi 2016年10月17日(月) 10:22

  • プロクシを使わないと投稿できませんになりました。--umbreon126 2016年5月27日(金) 07:45
    • データを調整しました。たぶん今は投稿できるようになっていると思います。確認をお願いします。--kamichi 2016年5月27日(金) 08:19
    • 投稿できます。迅速な対応に感謝します。--umbreon126 2016年5月27日(金) 10:24

Cannot Edit glyphs with alias

  • Cannot Edit u9593, it shows 500 Internal Server Error. This happens with glyph with multiple alias. To succeed, one needs to remove all alias glyph, update glyph, then add back the alias.
    For reference, I want to adjust it to re-use components:
    99:0:0:0:0:200:200:u9580-05:0:0:0
    99:0:0:50:92:150:172:u65e5:0:0:0
    -- chanhenryfaihang 2016年1月18日(月) 18:09

  • これは井戸端でも話題になった、いたずらによるサーバ高負荷によるものと思いますので、現在は編集できると思います。--kamichi 2016年1月20日(水) 18:16

  • It still does not work... hkcs 03:47, 21 January 2016

  • ???私の理解では(1)u9593のページを開いて、(2)「編集」タブを押して、(3)「エディタ」を起動する…の一連の作業は問題なくできていますが、(2)ができないということでしょうか?--kamichi 2016年1月21日(木) 09:49
    • 別件で修正した、日英語版以外ではグリフエディタの部品検索が使えなかった機能とは関係ないですよね?--kamichi 2016年1月21日(木) 10:10

  • 問題は「編集の投稿が失敗します」と思います。--umbreon126 2016年1月21日(木) 11:15

    • ちょっと時間がかかった気がしてアレ?と思いましたが、編集できますね。chanhenryfaihangさんの書かれた「multiple alias」の解釈が不明です。グリフウィキはエイリアスのエイリアスはできないので、どのことを指しているでしょう。--kamichi 2016年1月21日(木) 11:22

      • "a glyph with multiple aliases"は「多数のエイリアスのあるグリフ」という意味と思います。--umbreon126 2016年1月21日(木) 11:42

      • 現在このバグに相当するグリフを挙げていただけないでしょうか。手元で再現できておりません。--kamichi 2016年1月22日(金) 07:55

  • cannot work with u8cab... suggest change to:
    99:0:0:0:0:200:200:u6bcc-03
  • 99:0:0:0:17:200:197:u8c9d-04
    hkcs 00:09, 23 January 2016

  • 編集して変更できましたよ。「何ができない」のかを説明していただけませんか。--kamichi 2016年1月23日(土) 00:39

  • 推測ですが、英語版のエイリアス実体の変更に伴う自動更新メッセージの文字列の中の ' をエスケープしていないのが関係あるかもしれません。 ―twe 2016年1月23日(土) 14:44
    • まさにおっしゃるとおりでした。ご指摘ありがとうございました。--kamichi 2016年1月23日(土) 15:11

  • ということで、修正しました。大変失礼しました。--kamichi 2016年1月23日(土) 15:14