グリフ実装率:100% (実装済:56グリフ、未実装:0グリフ)
三角の部分を持つ字。韓国の国字で、Maと読む。http://dict.variants.moe.edu.tw/fulu/fu5/kor/kor002.htm
「第」の略字。JIS規格には収録されていない。
韓国の国字。「加」にハングル字母ieungを付けた形。
漢数字の1。一番簡単な漢字だと思う。
音 チュ。訓 てん ちょぼ しるし。
記号としても漢字としても登録されている「〆」。
日本の字体では偏の「谷」の上がくっついている。
「可」の逆。できない。
「呂」の中国での字体。「口」ふたつ。
「呉」の中国での字体。「口」に「天」。
一、幼児。二、「月」の則天文字。
「姉」の正字。台湾などで使われているようだ。
韓国の国字。「巨」にハングル字母kiyeokを付けた形。
シと読む。大数の単位。『塵劫記』で「𥝱」と誤記された文字。現在では10の24乗。
音 キョウ。背く意。「臣」と「臣」の鏡像を合わせた字。
グリフがだいぶ違う。
「ものかげからきゅうにとびだしてひとをおどろかせるときにはっするこえ」
注音符号「ㄛ」/o/の元となった字。
注音符号「ㄘ」/c/の元となった字。「七」の異体字。
注音符号「ㄞ」/ai/の元となった字。「亥」の異体字。
「丘」と同字。折れ曲がっている。
「天」の則天文字。
「載」の則天文字。
「※」に似た字。
音 チョウ。垂れ下がるの意。「了」が上下逆になった形。熟語に了〓がある。
「幻」の本字。「予」が上下逆になった形。
「齊」の古字。菱形の部分を持つ。
「陰」の古字。曲線が難しい。
「雨」の古字。
キョ、コ。柳の材で作った飯器。閉じてない三角のような字。
「凹」に似るが斜線が入る部分を持つ字。
「日」の則天文字。
クルンと巻く部分を持つ字。
「月」の異体字。月には兎がいる。
「日」の異体字。日には烏がいる。
ギョクと読む。
「囿」の古字。庭の意の字。
「坐」の異体字か。三角の部分を持つ。
「青」の古字。
「巨」の古字。逆S字の部分を持つ。
「爲」の古字。「弱」の偏を左右反転させたような形。
「斗」の異体字。Unicode 3.1から収録されている。
「乏」の本字。「正」を左右反転させた形。
ひきづな。http://hp.vector.co.jp/authors/VA000964/hikiduna.htm 参照。
「羽」より一対斜線が多い。
「苑」と同字。「邑」を左右反転させた形。
「誖」の古字。「或」と「或」をひっくり返したものとで点対称になっている。
「聖」の則天文字。
「傾」に似ているが別字。
暴走族の名前。塀の落書きに発見され、読みは併記された英語から(綴りは間違っていたが)ブリザードと確認された。 それが書籍上で活字になり、いろいろ巡って『国字の字典』にも載っているという字。ISO/IEC 10646 (Unicode) Ext. C に入った。