未確認の異体字
字形・デザイン差
- 中国、台湾の宋体(G欄、T欄)は手書きに近いデザイン。日本、韓国の明朝体(J欄、K欄)は康熙字典の字に近い。
- 日本の字形は常用漢字字体表の内外で別デザインになっている。辵繞、示扁など。
- 康熙字典の字のデザインも統一されているわけではない。
- 古文を無理に明朝体化した字多数。
- 拡張Bの漢字のG欄は康熙字典の字形をさらにG欄風にしたものがあるようだ。
- 元来存在しない字なので、康熙字典の字形に合わせるほうが無難か。
- 艸冠はソースごとにバラバラ。J欄では表外字も3画に作られているようだ。
- 日本は草冠、月扁を字源を考慮せず統一。台湾は草冠、月扁を字源を考慮して書き分ける。
資料
Emacs 23で異体字の表示
Emacs 23でIVSによる異体字の切り替えの確認にmashabowさんの花園明朝OTを使いました。
Emacs23で異体字の表示
フォントのヒンティング
http://f.hatena.ne.jp/mandel59/20090506151457 
GlyphWikiで生成したフォント(ヒントつき)のレンダリング結果。
おそらくFreeTypeライブラリが使われている。
エディタ部品 案
- 書いてあった部品はグループ:エディタ部品1に移された。
- エディタ部品を変えたい場合は次のページを編集する。
- エディタ部品は、IDSデータが用意されていない文字を登録する時に使えるか。
- グループ:偏化変形部品一覧の内、よく使う字を置いておくといいだろう。
雑多なメモ
思いついた疑問・問題
- 無理に部品化すると、字のバランスが悪くなる。上下に簡単に分けられる、比較的単純な組み合わせだけ部品化した方がいいかもしれない。 --mandel59 2009年3月18日(水) 21:04
- 利用者の増加により編集合戦が発生する
- デザインの統一性はどうするか、他のデザインと混ざらないようにできるか
- 非漢字(または部分に漢字を含む字)の扱い
- 包摂されたグリフは関連字で繋がっているが、
- 一時的な利用(画像やフォントの生成)と長期的な登録(Unicode等の字を集める)の違い
- “利用者”になれば自分だけが編集できるグリフを作れるが、公開せず利用できるか、あるいはローカルで使えるか
- 現在の仕様では一つのグリフだけがある名前をもつため、包摂されたグリフは別の名前にするしかない
- 現在は関連字でリンクしているが
- 関連字はUnicode以外では登録できない
- 関連字での検索ができない
- 関連字は別のデータベースになっている
- メジャーな名前(uXXXXXなどの予約された名前)とマイナーな名前ではページの扱いが違う(関連情報へのリンクなど)
- 漢字データベースへのアクセスインターフェースとしてはどうなるか
GWS明朝について
- ただ合成しただけのフォント。問題点→ ベースラインが揃っていない。
伝言板
伝言がある方はこちらに。--
mandel59 2008年8月14日(木) 17:31
GlyphWikiで生成されるTrueTypeフォントについて、非漢字部分を「さざなみフォント」で補完する計画が現在止まっていまして、その理由は配布時のライセンスをなるべくすっきりさせるために、さざなみフォントの各グリフの出自を切り分けようと作者の方々に問い合わせているのですがご多忙のため情報が得られてない状況です。仕方がないので非漢字部分は丸ごとさざなみフォントのライセンスを参照、という記述ですませることにします。ということで近日中に生成フォントがデュアル(漢字のみ、および非漢字補完の2種)になります。現時点では単純な結合であり、ベースラインの調整等できていないので、ご協力をお願いしたいところです。--kamichi 2008年8月17日(日) 23:40
今昔文字鏡の文字番号の使用にはライセンス許諾が必要と明示されています
ので、残念ながらグリフウィキには登録できません。別のソースを元にした名前を付けて下さい。今昔文字鏡のフォントの字形を見てグリフウィキに登録したとなるならば、今昔文字鏡フォントを利用したことになります。ご協力をよろしくお願いします。 --kamichi 2008年9月6日(土) 18:37
「鮴」の件ですが、とりあえずCHISE IDS FINDで検索して手作業で直すのが早そうです。ご指摘ありがとうございます。--kamichi 2008年10月15日(水) 10:25
グループ:mandel59_iikanjiですが、[魚+嵐]はExt.Cで
u2b679に追加されました。[口+呉]はExt.Bに以前からあります(
u20c50)ので、これでガンダム以外はすべて符号化できるようになりました。--emk 2009年3月10日(火) 00:28
- 早速更新しました。ありがとうございます。 --mandel59 2009年3月10日(火) 18:49
フォントのヒンティングの件でお尋ねします。「ヒントあり」と「自動ヒント」の違いは何でしょうか。「ヒント」をつけた主体(windowsなのか、fontforgeなのか、freetypeなのか)を教えてください。--kamichi 2009年5月6日(水) 15:31
- Linux上で、Gimpを使いました。「ヒントあり」は「ヒント情報」(Hinting)を指定、「自動ヒント」はさらに「自動ヒント強制」(Force auto-hinter)を指定しました。ヒントありではTTFのヒント情報を使いますが、自動ヒント強制の場合ではそれを使わず、FreeType 2 の auto-hinter を使っているようです。--mandel59 2009年5月6日(水) 16:53